略歴
  
    - 名古屋大学 電気・電子工学科・平田研究室でアルゴリズムを研究 
 
    - 東京大学 大学院 情報工学専攻 田中(英)研究室で修士号取得
 
    -  東京大学 大学院 情報工学専攻 田中(英)・坂井研究室で博士号取得
 
    - 2000年4月より 電気通信大学 大学院情報システム学研究科 並列処理学講座 助手
 
    - 2006年4月より 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 講師
 
  
  学外活動
  
    - 科学技術振興事業団 さきがけ研究21,
    研究課題:制御フローコードとアドレス計算コードの分離による新しいプロセッサアーキテクチャの研究, 2002-11 から 
    - 独立行政法人産業技術総合研究所客員研究員, 研究題目:大容量FPGAを用いたキャッシュ評価用ハードウェアエミュレータの研究
 
    - 社団法人 日本電子工業振興協会(JEIDA)
    計算機システム技術専門委員会 委員, 2000-04 から 2001-03 
    - 社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)
計算機システム技術専門委員会 委員, 2001-04 から 
    - 平成14年度 「市内・近隣大学公開講座」講演
コンピュータとネットワーク技術の最前線 〜暮らしに浸透するコンピュータ〜 第2回 高性能プロセッサアーキテクチャ技術, 2002-10-02 
  
  学会活動
  
    - COOL Chips V, Program Committee Member, 2001-05 から 2002-04
 
    - COOL Chips VI, Program Committee Member, 2002-05 から 2003-04
 
    - COOL Chips VII, Program Committee Vice Chair, 2003-05 から 2004-04
 
    - COOL Chips VIII, Program Committee Vice Chair, 2004-05 から 2005-04
 
    - COOL Chips IV, Poster Chair, Program Committee Member, 2005-05 から 2006-04
 
    - 情報処理学会 計算機アーキテクチャ研究会 連絡委員 2004-04 から
 
    - 情報処理学会 計算機アーキテクチャ研究会 幹事 2006-04 から
 
    - SACSIS 2005 - 先進的計算基盤システムシンポジウム 組織委員,会計委員長
 
    - 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) 編集委員,2005-04から
 
    - 情報処理学会論文誌 基盤技術グループ 編集委員,2005-06から
     
  
  所属学会
  
    - 情報処理学会 (所属研究会:計算機アーキテクチャ)
 
    - 電子情報通信学会(所属研究会:コンピュータシステム)
 
    - IEEE/CS
 
    - ACM (所属SIG:	SIGARCH)
 
  
  研究業績リスト(PDFファイル)
  戻る